引き続き、診療報酬改定についてのポイントを解説していきます。
今回は、療養病棟、障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟です。
なお、厚労省から公表されている資料から一部抜粋して開設しています。
詳しく見たい方は、こちらをご覧ください。
■関連記事一覧
2018年診療報酬改定のポイントを解説!改定の概要について【その1】
2018年診療報酬改定のポイントを解説!一般病棟・入退院支援【その2】
2018年診療報酬改定のポイントを解説!療養、障害者、回リハ【その3】
目次
療養病棟入院基本料
「介護医療院」が注目の療養病棟です。
地域包括ケアシステム推進には重要な要素となってきますので、今の段階から病院経営者は「医療・介護ニーズへの 対応」に対して具体的な対策を取っていく必要があるのではないでしょうか。
改定の概要でも説明しましたが、今後介護事業が急成長していきます。慢性期病棟については、ここで大きく舵を取るか、選択を迫られます。どのようなことを考えて病棟転換を検討していけばよいのか、ポイントを交えて解説していきます。
療養病棟入院基本料の課題
今後は患者の増加や医療ニーズの増加が見込まれます。療養病棟の中でも、質の高い医療を提供できている病院に対して評価がされていきそうです。
- 高齢者の機能維持に係るリハビリテーション
- 看取りを支援する機能の確保(診療所と連携する)ことへの評価
介護医療院について
地域包括ケア推進に伴い、介護医療院が創設されました。
今後、増加が見込まれる慢性期の医療・介護ニーズへの対応のため、「日常的に医学管理が必要な重介護やの受け入れ」や「看取り・ターミナルケア」の機能と「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護保険施設です。
病院又は診療所から転換することが可能で、転換前の病院名を引き続き使用できます。
ただし、「介護医療院」という文字が使用されていること。という特例が検討されていますが、これはあまりにもダサいので、廃止になるかもしれません。
<ポイント>
独居+介護保険被保険者の患者を把握している?
医療+介護が必要な患者がどれだけいるのかを把握することです。
ニーズが無いと判断した場合は転換する必要もありませんよね?
まずは地域全体と当院のかかえる患者の分析を行うことが重要だと考えています。
◆療養病棟予想
- 入院中のリハビリテーション等に回リハのようなアウトカムを導入する
- 在宅復帰率に対して評価される(加算)
障害者施設等入院基本料
廃止されるのではないかという話も出ていた障害者病棟。
今回の議論では「廃止」まではいきませんが、「縮小」という流れは見えています。
障害者施設等入院基本料の課題
重度の肢体不自由とされている患者について、身体障害者等級不又は非該当の患者が一定程度含まれており、それら の患者のうち、医療区分1に該当する患者の割合は、療養病棟入院基本料1よりも多い。
これを見ていると、なんだか「包括」に持って行きそうな流れに見えます。
少しずつ包括範囲を広げていき、最終的には「廃止」という形になるでしょう。
国としては、地域包括ケアあるいは介護医療院、回復期リハあたりに持って行きたいはず。今は障害者病棟の方が利益を得るかもしれませんが、将来的な転換先を考えておいた方がいいかも知れません。
◆障害者病棟予想
包括対象が拡大(身体障害者等級不又は非該当の患者)し、今後は廃止に向かっていく?
回復期リハビリテーション病棟
国が推している病棟の一つ、回リハです。
アウトカム評価等が導入され、質の高いリハビリテーションをすることが条件となっています回リハ1の届出が増加傾向にある今、回リハ3の基準が廃止されるのではないでしょうか?
回復期リハビリテーション病棟の課題
「できるだけ早期から」というところがポイント。早期からリハビリに介入することが評価につながりそうです。初期加算、早期加算の資料が出ていますので、早期、初期加算の重要性がわかりますね。
更に2枚目の資料の中で以下のような文言がありますので、注目です。
- リハビリ専門職の病棟配置の現状を踏まえた確実な在宅復帰に資するリハビリテーションの提供の在り方
- 患者の状態と機能の改善に着目した評価のあり方
<ポイント>
回リハの施設基準、専従要件が緩和されるのではないか?
なぜ緩和させるのか?
専従用件を外すことで、訪問リハビリなど他の業務につくことができます。
退院した後にも同じリハビリスタッフが在宅フォローにいけるようになりますので、
例えば、退院後の訪問リハビリの点数引き上げ等の評価がつくのではないでしょうか?
◆回復期リハ予想
- 回リハ3の基準は廃止される
- 早期からのリハビリテーションが評価される(引き上げ)
- 退院後の訪問リハビリの評価
- 回リハの専従要件が緩和されるかもしれない
まとめ
以上が療養病棟、障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟の部分でした。
今回のまとめは以下のようになります。
療養病棟
- リハビリテーションに関するアウトカム評価が導入される?
- 診療所との連携による看取り体制等の評価
- 在宅復帰率に対して評価される(加算)
障害者病棟
- 包括対象が拡大(身体障害者等級不又は非該当の患者)する?
- 今回の改定はおそらく点数の縮小止まり、将来は廃止か
回復期リハビリテーション病棟
- 回リハ3の基準は廃止される
- 早期からのリハビリテーションが評価される(引き上げ)
- 退院後の訪問リハビリの評価
- 回リハの専従要件が緩和されるかもしれない
次回は、今回の改定の重要項目「地域包括ケア病棟」についてです。
■関連記事一覧
2018年診療報酬改定のポイントを解説!改定の概要について【その1】
2018年診療報酬改定のポイントを解説!一般病棟・入退院支援【その2】
2018年診療報酬改定のポイントを解説!療養、障害者、回リハ【その3】
↓↓↓これまで出された診療報酬改定に関する資料はこちら