あなたの周りにゲーム好きの人は居ますか?
ゲーム好きの人は昔からゲームが好きで、大人になってもゲームをしている人が多いですよね?私の周りでも、40代や50代の人でも未だに新作ゲームが出ると、20代の若い連中と一緒にゲームの話で盛り上がっています。
私の周りだけかもしれませんが、昔からゲームをしていた人って、仕事に必要な思考が自然に身についているような気がするんですよね。
集中力が養われる
「ゲームは集中力や注意力が散漫になる」と言われる事が多いですが、私は間違いだと思っています。だって、ゲームをやるときってめちゃくちゃ集中していますよね?
おそらく、勉強や仕事をするとき以上の集中力を発揮しているのがゲームをしている時じゃないでしょうか。
ご飯を食べるのも忘れて、ゲームをやり続けられるのはこの集中力です。一つの事に集中して何かに没頭できる能力は、仕事でも役に立つはず。たぶん。
自分で考える力が身につく
RPGでは特にそうですが、「自分で考える力」が必要になってきます。自分で考えてゲームを攻略しなくてはいけませんので、一つの目標に向かって自分の頭で考えていきます。
DQやFFでも行き詰まったらじっくり考えます、そして村人に話を聞いたり、来た道を戻ってみたり、いろいろ試行錯誤をして道が開けてきます。
ボスに勝てなくても考えます。
どうすれば勝てるのか?レベルが低いのか?戦略が悪いのか?
そして改めて戦略を立て直してボスに挑みますよね。
それでも最近では、インターネットで攻略サイトを観たり、攻略本を見ることで考える暇もなく攻略できてしまいます。
そうなると、「考える」事をしないので意味はないような気がしますね・・
効率を求めるようになる
たとえば、「あのステージに行くついでに、あのアイテムを取りに行こう」とか、ゲームを攻略する過程で効率を求めるようになっていきます。
少しでも効率よくゲームを攻略していきたい。というのがゲーム好きの本能です。なので、無駄な時間を使うのは嫌なんですね。
本当に好きな人は、「最短プレイ時間クリア」を目指すのかもしれません。
それでもやりすぎはよくない
丸一日ゲームはやりすぎです。
一日2時間くらいが適量だと思います。それでも多いくらいです。
私自身、ゲームで日本史を覚えたりしていましたので、あながち間違ってはいないとは思いますが、正解でもないと思います。
そんなの、人によるんです。やっぱり、ゲームは適度にやるのが良いですね。